【 白僵蚕 】 ビャクキョウサン
原料◆カイコガ科のカイコの幼虫が白僵菌に感染し、白く硬直して死んだものを乾燥させたもの
効能◆発熱、頭痛、咽喉痛、痙攣、風疹による痒みなどに用いられます。
薬性◆『平』
薬味◆『辛』『鹸』→辛味・塩味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
烏薬順気散 (ウヤクジュンキサン)
-
強神湯 (キョウシントウ)
-
普済消毒飲 (フサイショウドクイン)
【 百合 】 ビャクゴウ
原料◆ユリ科のオニユリやハカタユリなどの鱗片葉を主に蒸して乾燥させたもの
効能◆咳嗽、去痰などに用いられます。また不安による動悸を取り除き、精神を安定させる効果もあります。
薬性◆『微寒』
薬味◆『甘』『苦』→甘味・苦味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
辛夷清肺湯 (シンイセイハイトウ)
-
百合固金湯 (ビャクゴウコキントウ)
-
百合地黄湯 (ビャクゴウジオウトウ)
【 白芷 】 ビャクシ
原料◆セリ科のヨロイグサの根を乾燥させたもの
効能◆頭痛、鼻炎、腹痛、下痢、湿疹などに用いられます。
薬性◆『温』
薬味◆『辛』→辛味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
烏薬順気散 (ウヤクジュンキサン)
-
藿香正気散 (カッコウショウキサン)
-
荊芥連翹湯 (ケイガイレンギョウトウ)
-
五積散 (ゴシャクサン)
-
滋腎通耳湯 (ジジンツウジトウ)
-
滋腎明目湯 (ジジンメイモクトウ)
-
神仙太乙膏 (ジンセンタイツコウ)
-
清湿化痰湯 (セイシツケタントウ)
-
清上蠲痛湯 (セイジョウケンツウトウ)
-
清上防風湯 (セイジョウボウフウトウ)
-
川芎茶調散 (センキュウチャチョウサン)
-
千金内托散 (センキンナイタクサン)
-
疎経活血湯 (ソケイカッケツトウ)
【 白朮 】 ビャクジュツ
原料◆オケラやオオバナオケラの根茎を乾燥させたもの
効能◆消化器系の機能障害、食欲不振、下痢、神経痛などに用いられます。
また、類似の生薬に蒼朮(ソウジュツ)があり、効能も共通する部分が多いです。
薬性◆『温』
薬味◆『苦』『甘』→苦味・甘味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
胃風湯 (イフウトウ)
-
胃苓湯 (イレイトウ)
-
茵蔯五苓散 (インチンゴレイサン)
-
越婢加朮湯 (エッピカジュツトウ)
-
越婢加朮附湯 (エッピカジュツブトウ)
-
加味帰脾湯 (カミキヒトウ)
-
化食養脾湯 (カショクヨウヒトウ)
-
藿香正気散 (カッコウショウキサン)
-
加味帰脾湯 (カミキヒトウ)
-
加味逍遙散 (カミショウヨウサン)
-
加味逍遙散加川芎地黄 (カミショウヨウサンカセンキュウジオウ)
-
甘草附子湯 (カンゾウブシトウ)
-
帰脾湯 (キヒトウ)
-
芎帰調血飲 (キュウキチョウケツイン)
-
芎帰調血飲第一加減 (キュウキチョウケツインダイイチカゲン)
-
玉屏風散 (ギョクヘイフウサン)
-
桂枝越婢湯 (ケイシエッピトウ)
-
桂枝加朮附湯 (ケイシカジュツブトウ)
-
桂枝加苓朮附湯 (ケイシカリョウジュツブトウ)
-
桂枝芍薬知母湯 (ケイシシャクヤクチモトウ)
-
桂枝二越婢一湯加朮附 (ケイシニエッピイチトウカジュツブ)
-
桂枝人参湯 (ケイシニンジントウ)
-
啓脾湯 (ケイヒトウ)
-
五積散 (ゴシャクサン)
-
五苓散 (ゴレイサン)
-
柴苓湯 (サイレイトウ)
-
滋陰降火湯 (ジインコウカトウ)
-
喘四君子湯 (ゼンシクンシトウ)
-
白朮附子湯 (ビャクジュツブシトウ)
-
防風通聖散 (ボウフウツウショウサン)
【 枇杷葉 】 ビワヨウ
原料◆バラ科のビワの葉を乾燥させたもの
効能◆咳嗽や去痰、嘔吐、あせもや湿疹など皮膚病に用いられます。
薬性◆『平』
薬味◆『苦』→苦味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
甘露飲 (カンロイン)
-
辛夷清肺湯 (シンイセイハイトウ)
-
橘皮竹筎湯 (キッピチクジョトウ)
-
清燥救肺湯 (セイソウキュウハイトウ)
-
枇杷清肺飲 (ビワセイハイイン)
-
枇杷葉湯 (ビワヨウトウ)
【 檳榔子 】 ビンロウジ
原料◆ヤシ科のビンロウの種子を乾燥させたもの
効能◆消化不良、腹痛、吐き気、便秘、寄生虫の駆除などに用いられます。
※妊娠中のご使用にはご注意ください。
薬性◆『温』
薬味◆『辛』『苦』→辛味・苦味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
烏苓通気散 (ウレイツウキサン)
-
延年半夏湯 (エンネンハンゲトウ)
-
九味檳榔湯 (クミビンロウトウ)
-
鶏鳴散加茯苓 (ケイメイサンカブクリョウ)
-
椒梅湯 (ショウバイトウ)
-
女神散 (ニョシンサン)