【 冬瓜子 】 トウガシ
原料◆ウリ科のトウガンなどの種子を乾燥させたもの
効能◆咳嗽、去痰、排膿、抗炎症、解熱などに用いられます。
薬性◆『寒』
薬味◆『甘』→甘味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
大黄牡丹皮湯(ダイオウボタンピトウ)
-
腸癰湯(チョウヨウトウ)
-
葦茎湯(イケイトウ)
-
瞿麦湯(クバクトウ)
-
騰竜湯(トウリュウトウ)
【 当帰 】 トウキ
原料◆セリ科トウキまたはホッカイトウキの根を乾燥させたもの
効能◆貧血、月経不順、月経痛、腹痛などに用いられます。
薬性◆『温』
薬味◆『甘』『辛』→甘味・辛味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
加味逍遙散 (カミショウヨウサン)
-
芎帰膠艾湯 (キュウキキョウガイトウ)
-
蘇子降気湯 (ソシコウキトウ)
-
大防風湯 (ダイボウフウトウ)
-
猪苓湯合四物湯 (チョレイトウゴウシモツトウ)
-
通導散 (ツウドウサン)
-
天王補心丸 (テンノウホシンガン)
-
当帰飲子 (トウキインシ)
-
当帰建中湯 (トウキケンチュウトウ)
-
当帰散 (トウキサン)
-
当帰四逆加呉茱萸生姜湯 (トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)
-
当帰四逆湯 (トウキシギャクトウ)
-
当帰芍薬散 (トウキシャクヤクサン)
-
当帰芍薬散加黄耆釣藤 (トウキシャクヤクサンカオウギチョウトウ)
-
当帰芍薬散加人参 (トウキシャクヤクサンカニンジン)
-
当帰芍薬散加附子湯 (トウキシャクヤクサンカブシトウ)
-
当帰湯 (トウキトウ)
-
当帰貝母苦参丸料 (トウキバイモクジンガンリョウ)
-
女神散 (ニョシンサン)
-
人参養栄湯 (ニンジンヨウエイトウ)
-
扶脾生脈湯 (フヒセイミャクトウ)
-
防風通聖散 (ボウフウツウショウサン)
-
補中益気湯 (ホチュウエッキトウ)
-
補陽環五湯 (ホヨウカンゴトウ)
-
薏苡仁湯 (ヨクイニントウ)
-
抑肝散 (ヨクカンサン)
-
抑肝散加芍薬黄連 (ヨクカンサンカシャクヤクオウレン)
-
抑肝散加陳皮半夏 (ヨクカンサンカチンピハンゲ)
-
竜胆瀉肝湯 (リュウタンシャカントウ)
-
連珠飲 (レンジュイン)
【 桃仁 】 トウニン
原料◆バラ科のモモまたはノモモの種子を乾燥させたもの
効能◆月経障害、下腹部痛などに用いられます。
※妊娠中のご使用にはご注意ください。
薬性◆『平』
薬味◆『苦』『甘』→苦味・甘味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
芎帰調血飲第一加減 (キュウキチョウケツインダイイチカゲン)
-
桂枝茯苓丸 (ケイシブクリョウガン)
-
桂枝茯苓丸料加薏苡仁 (ケイシブクリョウガンリョウカヨクイニン)
-
甲字湯 (コウジトウ)
-
牛膝散 (ゴシツサン)
-
滋血潤腸湯 (ジケツジュンチョウトウ)
-
潤腸湯 (ジュンチョウトウ)
-
秦艽防風湯 (ジンギョウボウフウトウ)
-
折衝飲 (セッショウイン)
-
千金鶏鳴散 (センキンケイメイサン)
-
疎経活血湯 (ソケイカッケツトウ)
-
大黄牡丹皮湯 (ダイオウボタンピトウ)
-
腸癰湯 (チョウヨウトウ)
-
桃核承気湯 (トウカクジョウキトウ)
-
独活湯 (ドッカツトウ)
-
八味疝気方 (ハチミセンキホウ)
-
補陽環五湯 (ホヨウカンゴトウ)
【 杜仲 】 トチュウ
原料◆トチュウ科のトチュウの樹皮を乾燥させたもの
効能◆四肢の冷え、足腰の弱り、腰痛、排尿困難、妊娠時の下腹部痛に用いられます。
薬性◆『温』
薬味◆『甘』『辛』→甘味・辛味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
右帰丸 (ウキガン)
-
加味四物湯 (カミシモツトウ)
-
大防風湯 (ダイボウフウトウ)
-
独活寄生湯 (ドッカツキセイトウ)
【 独活 】 ドッカツ
原料◆ウコギ科のウドの根茎を乾燥させたもの
効能◆頭痛、めまい、神経痛、リウマチなどに用いられます。
またウドの根は和羌活(ワキョウカツ)と呼ばれ、別の生薬として用いられています。
薬性◆『微温』
薬味◆『辛』『苦』→辛味・苦味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
荊防敗毒散 (ケイボウハイドクサン)
-
十味敗毒湯 (ジュウミハイドクトウ)
-
清上蠲痛湯 (セイジョウケンツウトウ)
-
独活葛根湯 (ドッカツカッコントウ)
-
独活寄生湯 (ドッカツキセイトウ)
-
独活湯 (ドッカツトウ)