【 青皮 】 セイヒ
原料◆ミカン科のウンシュウミカンなどの成熟前の青い果皮を乾燥させたもの
効能◆消化不良などによる腹痛を治します。また胸や脇の痛み、肩こりなどにも用いられます。
成熟した果皮を乾燥させたものは陳皮と呼ばれ、症状により使い分けて用いられます。
薬性◆『温』
薬味◆『苦』『辛』→苦味・辛味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
柴胡疎肝湯 (サイコソカントウ)
【 石膏 】 セッコウ
原料◆天然の含水硫酸カルシウムを主とする鉱物
効能◆熱性疾患にみられる高熱や口渇、咳嗽などに用いられます。
薬性◆『大寒』
薬味◆『辛』→辛味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
越婢加朮湯 (エッピカジュツトウ)
-
越婢加朮附湯 (エッピカジュツブトウ)
-
桔梗石膏 (キキョウセッコウ)
-
駆風解毒散 (クフウゲドクサン)
-
桂枝越婢湯 (ケイシエッピトウ)
-
桂枝二越婢一湯 (ケイシニエッピイチトウ)
-
桂枝二越婢一湯加朮附 (ケイシニエッピイチトウカジュツブ)
-
五虎湯 (ゴコトウ)
-
柴葛解肌湯 (サイカツゲキトウ)
-
柴胡枳桔湯加五味 (サイコキキツトウカゴミ)
-
小柴胡湯加桔梗石膏 (ショウサイコトウカキキョウセッコウ)
-
小青竜湯加杏仁石膏 (ショウセイリュウトウカキョウニンセッコウ)
-
小青竜湯加石膏 (ショウセイリュウトウカセッコウ)
-
消風散 (ショウフウサン)
-
辛夷清肺湯 (シンイセイハイトウ)
-
洗肝明目湯 (センカンメイモクトウ)
-
続命湯 (ゾクメイトウ)
-
竹葉石膏湯 (チクヨウセッコウトウ)
-
釣藤散 (チョウトウサン)
-
白虎加桂枝湯 (ビャッコカケイシトウ)
-
白虎加人参湯 (ビャッコカニンジントウ)
-
白虎湯 (ビャッコトウ)
-
防風通聖散 (ボウフウツウショウサン)
-
麻杏甘石湯 (マキョウカンセキトウ)
-
木防已湯 (モクボウイトウ)
【 川芎 】 センキュウ
原料◆セリ科のセンキュウの根茎を湯通しして乾燥させたもの
効能◆冷え症、貧血、月経障害、頭痛、筋肉痛などに用いられます。
薬性◆『温』
薬味◆『辛』→辛味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
温経湯 (ウンケイトウ)
-
温清飲 (ウンセイイン)
-
葛根湯加川芎辛夷 (カッコントウカセンキュウシンイ)
-
芎帰膠艾湯 (キュウキキョウガイトウ)
-
芎帰調血飲 (キュウキチョウケツイン)
-
荊芥連翹湯 (ケイガイレンギョウトウ)
-
五積散 (ゴシャクサン)
-
柴胡清肝湯 (サイコセイカントウ)
-
七物降下湯 (シチモツコウカトウ)
-
四物湯 (シモツトウ)
-
十全大補湯 (ジュウゼンダイホトウ)
-
川芎茶調散 (センキュウチャチョウサン)
-
千金内托散 (センキンナイタクサン)
-
続命湯 (ゾクメイトウ)
-
疎経活血湯 (ソケイカッケツトウ)
-
大防風湯 (ダイボウフウトウ)
-
治頭瘡一方 (ヂズソウイッポウ)
-
治打撲一方 (ヂダボクイッポウ)
-
猪苓湯合四物湯 (チョレイトウゴウシモツトウ)
-
当帰飲子 (トウキインシ)
-
当帰散 (トウキサン)
-
当帰芍薬散 (トウキシャクヤクサン)
-
当帰芍薬散加黄耆釣藤 (トウキシャクヤクサンカオウギチョウトウ)
-
当帰芍薬散加人参 (トウキシャクヤクサンカニンジン)
-
当帰芍薬散加附子湯 (トウキシャクヤクサンカブシトウ)
-
独活寄生湯 (ドッカツキセイトウ)
-
女神散 (ニョシンサン)
-
白朮散 (ビャクジュツサン)
-
防風通聖散 (ボウフウツウショウサン)
-
抑肝散 (ヨクカンサン)
【 前胡 】 ゼンコ
原料◆セリ科のノダケまたは白花前胡(ギャッカゼンコ)の根を乾燥させたもの
効能◆感冒による頭痛・発熱・鼻づまり・鼻汁・咳嗽などに用いられます。
薬性◆『微寒』
薬味◆『苦』『辛』→苦味・辛味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
荊防敗毒散 (ケイボウハイドクサン)
-
参蘇飲 (ジンソイン)
-
蘇子降気湯 (ソシコウキトウ)
【 川骨 】 センコツ
原料◆スイレン科のコウホネの根茎を乾燥させたもの
効能◆浮腫や打撲傷に用いられます。
薬性◆『寒』
薬味◆『甘』→甘味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
治打撲一方 (ヂダボクイッポウ)
【 蝉退 】 センタイ
原料◆セミ科のスジアカクマゼミの幼虫のぬけがらを乾燥させたもの
効能◆感冒、熱性疾患、咽頭の腫れ、発疹、かゆみなどに用いられます。
薬性◆『寒』
薬味◆『甘』→甘味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
消風散 (ショウフウサン)